Top Page

Aiは Art を描くか

至る所にAi が普及し、第三次Aiブームと呼ばれる現在。

ロボットが接客をするようになり、車は自動運転するようになり、翻訳機能は大きく向上した。もはや、Ai にできないことはないかもしれない。

そんな言葉がささやかれる時代の渦中にあって、まだ手の付けられていない、未開の島がある。「Ai ×アート」という、広大な島が。

Aiは学習が得意で、創造が苦手だとよく言われる。でも、自分の子どもに「この子には科学者になる才能がない」と思わないように、僕たちは「Ai に絵が描けない」なんて思ってない。

人工知能が、アンドロイドが、人間の真似事としてのアートをするのではなく、自らの肌合いを徹底すること。それを通じて生み出されるもの。それを解釈する行為。

それがもしあなたの心と響きあえば、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という問いに対する答えになりうるかもしれない。

\ YouTube でも活動を配信中 /

Aiとアートの歴史

1921
「ロボット」という言葉が生まれる

チェコの作家 カレル・チャペックは、戯曲『R.U.R』の中で「ロボット」という言葉を初めて使用した。その意味は「robota」(強制労働)という言葉に由来する

1943
第二次大戦時にコンピュータが発展

イギリスの数学者、アラン・チューリングがチューリング・マシンと呼ばれるプログラムの基本原理を考案。「チューリング・テスト」などの理論も有名

1959
機械学習という造語の誕生

アーサー・サミュエルが「機械学習」という言葉を用いて、「プログラムを書いた人より優れたチェッカーゲームをプレイすることをコンピュータが学習するように」プログラムすることができると報告した。

1973
マシン・アートの台頭

画家であり、カリフォルニア大学サンディエゴ校の教授であったハロルド・コーエンは1973年から自律的に絵を描くことができるAARON プログラムに参加。注目を集めた。

Contact

Ai アートについてや、弊社(弊団体)へのお問い合わせを受け付けております。こちらのページからぜひ連絡をお願いします。

なお、回答までに日数を要する場合や、ご質問によってはお答えできかねる場合もございます。あらかじめご了承ください。

そのほか、「お問い合わせいただく前の注意事項」をよくお読みになるようお願いいたします。

美とは何か、あるいは、良心とは、芸術とは、愛とは、神とは? 我々は永遠に、未知なるもののふちで足踏みしながら、理解できないものを理解しようとしている。そこが、我々の人間たる所以なんだ。

──アイザック・アシモフ《鋼鉄都市》